2015年3月9日月曜日

3ME(エッグブロック)TT

クラスで使用させて頂いている、エッグブロック、正式名称はThree Minute Eggの考案者、Jason Scholder氏によるティーチャーズトレーニングを受講して来ました。

通常は6個セットで使うものとは知っていましたが、改めてそのことを実感しました。

ヨガでは2つの考え方があります。
何も使わない。
自分の身体だけ。
物に頼らないで練習を繰り返す。
もしくは、
自分の身体をアサナに合わせるのではなく、怪我のリスクを最小限に抑え補助具等を使用する。工夫しながらアサナの効果を引き出す。

これは前者はアシュタンガヨガ寄り、後者はアイエンガーヨガ寄り だと言って良いと思います。

私はどちらも通って来た道。
どちらも等しく「そのとおり」と思っています。
私っぽい(笑)

その両方の考え方は、自分のPranic Yogaに反映させているつもりです。
要するに自分がどういうバランスで最適な状態を自分で引き出し導いて行くか、だと思っています。
だから、物に頼らず頑張ってもいい、上手に利用してその恩恵を受けてもいい。

ただ、ヨガのプロップスは「それに頼るため」ではないんですね。
特にこのエッグは、ヨガの練習をよりクリエイティブにするため、自由にするため、新しい発想でより可能性を引き出していくため、にあるものなんです。

"Think outside the blocks"と書かれたTシャツのJason氏は、本当に楽しくてかっこつけていなくて、だけどすっごい緻密にいろいろなことを考えているんだなと思わせる、いい意味でのオタク(なんだろ、英語だとfreakかな? )、はい、私もそうです。

アシストはTYGのChama先生。 
※写真はわざとよくないアラインメントをして頂いている時のものです。


Chama先生のアシュタンガに留まらず、いろいろな勉強をされてきていることは存じておりますし、Jasonも、最初小一時間(!)タダーサナをしたんですよ
それで、あ、この人、信用して大丈夫と嬉しくなりました。

Jasonはもちろんアイエンガーベース。
ホールド長い、長い(笑)

私は、絶対筋肉痛になるなと思っていたのが、まだ全然来ないことに、
あ、これが40代...と静かに自分を受け入れているところです…

自分を受け入れる、っていうのは私の場合は身体を通してが一番抵抗がないのですが、それって、たぶん頭の中や心を観察するだけではいろいろ誤摩化せてしまうからでしょうね。私は負けず嫌いというか、忍耐強いというか、答えを決めず、どういうふうにも考えられて、その通りの行動が上手に出来てしまうところがあるので。
そして、自分の正直な感覚を通して、いろいろな気付きがこれでもかとやってくる。
それが面白く、自分を受け入れて好きになれる間違いない方法なんです。

過去にやってきたことがいろいろ繋がり、自分では気付いていなかったけれど、しっかりと身についているなと実感も出来た有意義な時間でした。

ヨガの先生は当たり前にスピリチュアルです。
それぞれがマニアックにいろいろなことを勉強して実践して来ている。
でも直接それを出さない。
だけどリスペクトがあり、周りにはそれが伝わる(と思う)
大事なのは、外側の何かではなく、先生本人の教えでもなく、一人一人が自分を大切にすることだから、その方法を、身体をどう扱っていくのか、どんな感じがするのか気付いてもらう、もっと良くするためにはどうしたらいいのか考えさせる、そこにフォーカスするという姿勢が、ヨガティーチャーのそれ、ですね〜

エッグは、2年前に脳出血で倒れて以来、最近認知症が疑わしくなって来た母にも渡していくつかの簡単なことを教え、日々実践してもらうよう約束しています。
ただ弱っていくのを見ていられないし、だからって丸ごと助けてあげられるわけでもないし。
ヨガは、「自己把握(セルフマスタリー)」と言って、意識的に自分のための行動をとるようにしていくことで、自分にはそうする力があることに気付き始め、それを繰り返す事で、受け身で依存的な姿勢で自分を 卑下したり、自分は無力であるという被害者の意識から、もっと自分が主導権を握って物事に立ち向かえる事に気付く、という自己改革の方法です。
「受け入れる」っていうのがまず最初に来ます。

エッグを使った練習は、そんなことをとても的確に教えてくれるものでした。

老若男女、ヨガの経験、身体の柔軟性や、痛みの有無を問わず、誰でも使える優れもの、というとなんだかお仕着せがましいですけど、身体への怖さ、出来ない事への羞恥心やそれに気付きたくない心理、しんどいことを避けたい思考回路、誰にでもありますもんね。

私ももちろんありますが、それに気付くのが好きなfreakです。

Jasonはまた9月、ヨガフェスタの前後に来日で、またトレーニングを開催してくれる予定になっています。
私もそれまでにいろいろ成長していたいなと思います(^-^)/


0 件のコメント:

コメントを投稿