2015年1月28日水曜日

Top-down or Bottom-up、未来から?過去から?

息子高校2年生、もう受験時期なので、私もゼミの説明会などに行くなど、日頃の私のイメージとは似つかわしくない事もしています(笑)
息子は自分の進む道に迷いはなく、新学期からは英語を4教科取るのだとか。

英語の指導方法について、パンフレットに「うちはTop-down方式です。英語は単語をひとつひとつ覚えていくより、全体の文章や文脈を最初に、わからなくても何を言っているのか理解しようとすることで、判断力や読解力が高まり、細かいパーツを覚えようとするモチベーションにも繋がる」との説明書きがありました。
ふ〜ん、なるほど。

そうそう、物事には、Top-down方式と、Bottom-up方式があるのですよね。

 先に全体を見て、よくわからない部分があってもわかるところだけ受け取り、あとは全体をぼんやり眺めるようなやり方が Top-down。
私はほとんどこちらを採用しています。
ヨガのティーチングに於いても、「こうなんですよ」というのを最初からシンプルにお伝えし、あとは年間通してその全体像に基づいて 、Bottom-upしていく。
いつもホワイトボードに書いている、陰陽の概念ともぴったりリンクします。

自分自身の気付きから答えを導き出して行く方法だから、理解が早く自由さがある。
記憶力、モチベーション、エネルギー、時間の限られている大人は、先にちまちまパーツを覚えても全体が繋がらなかったり、そこで嫌になってしまったりしますよね。
そういう段階が好きな人もいますが、私は、「あ、先に進む気はないのね」って判断してしまいます。 ひとつひとつ覚えたり、先を見せて貰えないようなスタイルの学びは気付いたら何処にいるのかわからないみたいなことになりかねませんし。

なんとなくですが、 お金儲け主義、組織への囲い込み主義のスタイルは、Bottom-up方式を採用しているところが殆どのように感じます。 
そして日本人はそういうシステムを、ちゃんとしてる、って思いやすいのね。
でも頭のいい人、実力のある人には不公平になるシステムです。 
トップを理解できる頭があれば、パーツをどこまで学ぶかなんてあとは趣味というか、個人的な時間やお金の掛け方の問題だもの。
あとは誠実さとか真摯さとか。
そして自分なりに深めていく過程はワクワクを持って行なえますし、たとえ失敗しても大きくぶれないし.....

私はヨガ指導も学びも、ライフスタイルも人付き合いも大体こういう考え方ですので、思考も、Bottom-Up方式だけの人とは先ず合わない(笑) 
Topが見えてない人と話しても埒があかない気がするのです。
だから外人って言われます(笑)

言うなれば、先にボールを「ここ」という場所に投げてしまって、それを取りに行く、みたいな。
人生は選択の連続ですが、私の場合は、「将来こうなっていたいから今こうする」という思考が大半のようです。

Bottom-upの人は、ボールを離さず、ぽんぽんと一歩一歩ドリブルしながら前に進んで行くような感じでしょうか。過去からのものを積み重ねた上での選択、「こういうふうに歩んで来たから次はこう」みたいな。
どちらにしても、自分の足で歩いていくことは同じ。


これはね、子育てなんかは絶対そうしないといけないんじゃないかなって思います。
親が先に遠くにボールを投げて、子供に走って追わせるみたいなのってなんか違うと思う。
教育と子育て(というか1人の人との 関わり)って全然違う事だもの。
時には地面に跳ね返って予期せぬ方向にボールが飛んで行ってしまって慌てて取りに行くみたいなことも親にとっては絶対必要だし。

でも、「この子を愛している」とか「この子を守っていくんだ」みたいなところがTopだとしたら、やはりTop-downなのかな....
あ、一目惚れとかもそうですね(微笑)

**************

久しぶりに息子と食事に行った際、「これ好きだったよね」と私の好きなものを注文しておいてくれることにほんのりとした幸せ感を覚えます。
これが出来るのは、たぶんこの人だけ。 巣立つまでもう少し。

そういえば私の事をそういうふうに知っている人っていないな〜と気付き、それはきっとBottom-upでしか育まれないことなんだろうなと思ったりするのでした。



0 件のコメント:

コメントを投稿